🌈LGBTQ+の理解と支援のために|わたしたちのの未来をつなぐホームページ


はじめに ~あなたらしく生きるって、こんなにも尊い~


 

 

このページは、LGBTQ+(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィア/クエスチョニングなど)に関する基礎知識から、法律や社会的支援、当事者のライフプラン支援まで、幅広い情報をわかりやすく届けることを目的としています。

 

誰もが自分らしく生きる権利をもっている。

性のあり方がひとりひとり違うように、人生の選び方にも、正解なんてありません。

このページが「知る」「理解する」「支える」第一歩になれば幸いです。


🔍LGBTQ+ってなに?


LGBTQ+とは、性的指向・性自認の多様性を表す言葉です。

 

• L:レズビアン(女性同性愛者)

• G:ゲイ(男性同性愛者)

• B:バイセクシュアル(両性愛者)

• T:トランスジェンダー(出生時の性別とは異なる性自認を持つ人)

• Q:クィア/クエスチョニング(既存の枠に当てはまらない・模索中の人)

 

「+」はこれら以外の多様な性のあり方を含む、包括的な意味を持ちます。

 


📚日本におけるLGBTQ+の現状


① 性的少数者は人口の**約8〜10%**といわれています(つまり、クラスに1人、職場に何人もいる規模)。

 

② 日本ではまだ同性婚は法的に認められておらず、「パートナーシップ制度」など自治体レベルでの支援が進んでいます。

 

③ 2023年、「LGBT理解増進法」が成立しましたが、差別禁止の規定はなく、当事者からは「まだまだ不十分」という声も多いのが現状です。

 


🏳️‍🌈私たちにできること


 

🔸1. 知ること

無知は差別につながります。性の多様性について学び、思い込みや偏見を手放しましょう。

 

🔸2. 尊重すること

相手の名前や呼び方、使いたい代名詞を大切に。正しい呼び方は「あなたを大事に思っています」という意思表示です。

 

🔸3. 支えること

当事者が安心して相談できる場所をつくる。職場、学校、家庭…どこでも“味方”は必要です。

 


🛡️LGBTQ+と法律・ライフプラン


💡任意後見契約や死後事務委任契約は、同性パートナーにも有効な手段!

 

日本では婚姻関係にないと、法的に「家族」として扱われない場面が多くあります。

 

たとえば…

• 病院での治療方針の決定

• 賃貸契約の同居人承認

• 財産の相続や葬儀の取り仕切り

 

こうしたトラブルに備え、任意後見契約や死後事務委任契約を活用することで、パートナーに法的な支援者の立場を与えることができます。

 

💬例えば…

「いざという時、パートナーに病院や施設で意思表示をしてほしい」

「自分の死後、遺品整理や葬儀をパートナーに託したい」

➡ そんな希望を実現する手段が、この契約です。

 


✍️ライフプランノートで「あなたらしさ」を残そう


 

当事者の中には、自分の希望が周囲にうまく伝わるか不安な方も多いです。

そこで大切なのが「ライフプランノート」や「希望書」。

 

ここには…

• 医療や介護に対する希望

• 財産の扱い

• ペットの行先やお気に入りの持ち物について

• 誰に連絡してほしいか など

 

あなただけの大切な意思を自由に書き残すことができます。

 

法的効力はなくても、任意後見人や関係者の指針になります。


LGBTQ+の方々が抱える主な課題


社会的な偏見と差別

 

 職場や地域社会での理解不足、いじめ、孤立などが依然として存在します。

 

法的保護の不平等

 

 同性カップルは、異性カップルのような結婚制度による法的保護が得られません。

 

医療や老後の不安

 

 医療の同意や財産管理において、パートナーが法的に認められないケースが多く、実際の生活で不利益を被ることがあります。

 

 


法的課題とその現状


1,婚姻に関する法的保護の欠如

 

日本では同性婚が認められておらず、配偶者控除や移住ビザ申請の権利などが得られません。

 

2,相続・財産分与の困難

 

同性カップルは法定相続人と見なされないため、遺言がないと財産を受け取れず、相続税でも不利になります。

 

3,医療同意や緊急連絡先の制約

 

病院では、法的な家族でないパートナーに治療方針を説明しない場合があります。

 

 

4,制度の地域差

 

パートナーシップ証明制度は自治体によって導入状況や対応内容が異なり、全国的な法的効果はありません。

 

 

5,子育て・親権の問題

 

同性カップルが共同で子育てをしていても、法的な親権が片方にしかないことが多く、保護者としての権利に制限が出る場合があります。


LGBTQ+の方々が安心して暮らせる社会を目指して


私たちは、LGBTQ+の方々が安心して暮らし、自分らしく生きられる社会を実現するために、以下の支援を行っています。

 

主なサポート内容

 

① 法的手続きに関する相談窓口の紹介

 

② パートナーシップ証明制度の取得支援

 

③ 公正証書や契約書作成に関するアドバイス

 

④ 日常生活で起こりうるトラブル解決に向けた情報提供

 

一人ひとりの状況に寄り添い、必要なサポートを丁寧にご提案します。未来を安心して築くために、どうぞお気軽にご相談ください。


さまざまな制度・契約の活用


1,公正証書の活用

公正証書とは、契約内容を公証役場で文書化し、法的な証拠能力を持たせるものです。以下のような契約に活用できます。

 

① 財産分与契約

② 医療に関する同意書

 

公正証書を作成することで、万が一のときにもトラブルを未然に防ぐ効果が期待できます。

 

2,パートナーシップ証明制度

 

一部の自治体では、同性カップルを公的に認める「パートナーシップ証明制度」が導入されています。

この制度には法的な婚姻と同じ効力はありませんが、以下のような場面で利用されるケースが増えています。

 

① 医療現場での付き添いや説明への同席

② 賃貸住宅の契約

 

3,任意後見契約・財産管理契約

 

将来、認知症などで判断能力が低下した場合に備えて、信頼できるパートナーに以下の権限を委任できます。

 

① 財産管理

② 医療方針への同意

 

これらの契約は公証役場で作成され、法的効力を持つため、安心して生活を続けるための備えとして有効です。

 

4,遺言書の作成

 

パートナーに確実に財産を遺したい場合は、公正証書による遺言の作成が重要です。

これにより、親族からの異議申し立てを防ぎ、希望どおりに財産を引き継ぐことができます。

 

5,親子関係の法的保護

 

同性カップルが子どもを育てる場合、法的な親子関係を築くことで、相続権や扶養義務といった保護が得られます。

安心して家族としての生活を送るための選択肢の一つです。